“Feasibility Study of Uniform Microwave Heating by Switching OAM Modes”
Kento Suzuki, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara
授与組織名
IEEE MTT-S Kansai Chapter
2022(令和4)年12月26日
一つ前のページへもどる
“Microwave and Millimeter Wave Power Beaming”
Christopher T. Rodenbeck; Paul I. Jaffe; Bernd H. Strassner II; Paul E. Hausgen; James O. McSpadden; Hooman Kazemi; Naoki Shinohara; Brian B. Tierney; Christopher B. DePuma; Amanda P. Self
IEEE Journal of Microwaves
, vol. 1, no. 1, pp. 229–259, Jan. 2021.
授与組織名
The IEEE Microwave Theory and Technology Society
2022(令和4)年12月18日
一つ前のページへもどる
“Study of Partially Driven Array Antenna with the Coupling Lines”
Hiroyuki Kamada, Bo Yang, Wenyi Shao, Baku Takahara, Naoki Shinohara, Tomohiko Mitani
授与組織名
2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop (AWPT)
2022(令和4)年12月5–6日
一つ前のページへもどる
“Study of Partially Driven Array Antenna with the Coupling Lines”
Hiroyuki Kamada, Bo Yang, Wenyi Shao, Baku Takahara, Naoki Shinohara, Tomohiko Mitani
授与組織名
2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop (AWPT)
2022(令和4)年12月5–6日
一つ前のページへもどる
“Feasibility Study of Uniform Microwave Heating by Switching OAM Modes”
Kento Suzuki, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara
授与組織名
IEEE MTT-S Kansai Chapter, 15th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers
2022(令和4)年11月19日
一つ前のページへもどる
“Energetic electron precipitation associated with nonlinear wave-particle interactions between electrons and very oblique chorus waves”
授与組織名
The VERSIM 2022 Workshop
2022(令和4)年11月11日
一つ前のページへもどる
“Structural Features of Guaiacyl-enriched Lignin Polymers Produced in Rice and Arabidopsis Mutants Deficient in Syringyl Lignin Biosynthesis”
授与組織名
第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会
2022(令和4)年11月11日
一つ前のページへもどる
「人工衛星観測データ解析にもとづく宇宙空間プラズマ波動粒子相互作用過程の実証的研究」
http://www.senshu.phys.tohoku.ac.jp/prize2.html#p14-2
授与組織名
東北大学理学部物理系同窓会「仙萩会」
2022(令和4)年10月29日
一つ前のページへもどる
マイクロ波加熱に向けたOAMモード切替による電力密度分布の平均化
Averaging Power Density Distribution by OAM Mode Switching for Microwave Heating
〇鈴木健斗、三谷友彦、篠原真毅(京都大学)
選評:
JEMEA Sympo 2022 ショートコース・シンポジウム会場(プログラム)
の「企業賞」
授与組織名
第16回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム(Sympo2022(オンライン))
2022(令和4)年10月14日
一つ前のページへもどる
“Attenuation Coefficient of Ultrafine Bubble Water in Broadband Ultrasound and Measurement of Bubble Number Density”
Yoshikatsu Ueda, Shigenori Akamatsu, Yomei Tokuda, Takashi Hata
授与組織名
The International Symposium on Plasma & Fine Bubbles (ISPFB2022)
2022(令和4)年8月23日
一つ前のページへもどる
Mizuki Kataoka (片岡瑞貴、京都大学大学院工学研究科修士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授), Naoki Shinohara, Bo Yang, and Tomohiko Mitani
2nd Best of Student Best Paper Award AWPT 2021
“A Novel Phase Conjugate Circuit for Retrodirective Beamforming”
授与組織名
2021 Asian Wireless Power Transfer Workshop
2021(令和3)年12月12~13日
一つ前のページへもどる
Mizuki Mase (間瀬瑞希、京都大学大学院工学研究科修士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授), Naoki Shinohara, Bo Yang, and Tomohiko Mitani
Award of Student Best Paper Award AWPT 2021
“Evaluation of Efficiency and Isolation for Simultaneous Wireless Information and Power Transfer Using Orbital Angular Momentum Modes”
授与組織名
2021 Asian Wireless Power Transfer Workshop
2021(令和3)年12月12~13日
一つ前のページへもどる
Team Kyoto Revengers (Nobuyuki Takabayashi, Katsumi Kawai, Takero Toyonaga, and Kento Suzuki)
Top 10 list of the participating teams (10/54)
“Smartphone MPT”
授与組織名
IEEE Global Student Wireless Power Competition 2022
2021(令和3)年12月5日
一つ前のページへもどる
The International Academy of Wood Science (IAWS), Fellow
[国際木材科学アカデミー(IAWS)・フェロー(2021年度)]
授与組織名
The International Academy of Wood Science (IAWS)
2021(令和3)年12月
一つ前のページへもどる
Bo Yang, Xiaojie Chen, Jie Chu, Tomohiko Mitani, Naoki Shinohara, “A 5.8-GHz Phased Array System Using Power-Variable Phase-Controlled Magnetrons for Wireless Power Transfer”, in IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol. 68, no. 11, pp. 4951–4959, Nov. 2020, doi: 10.1109/TMTT.2020.3007187.
授与組織名
IEEE Microwave Theory and Techniques Society Japan Chapters
2021(令和3)年11月25日
一つ前のページへもどる
“A Study on High Frequency and Simple Control of Multi-element Antenna for Wireless Power Transfer”
授与組織名
IEEE MTT-S Kansai Chapter, 14th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers
2021(令和3)年11月6日
一つ前のページへもどる
“Electromagnetic particle simulation of whistler-mode hiss emissions in the Earth’s plasmasphere”
授与組織名
AAPPS-DPP (Division of Plasma Physics, Association of Asia-Pacific Physical Societies) 2021大会
2021(令和3)年10月1日
一つ前のページへもどる
“Modeling of energetic electron precipitation affected by oblique whistler mode chorus emissions in the outer radiation belt”
https://www.ursi.org/young_scientists.php
授与組織名
国際電波科学連合 (URSI: International Union of Radio Science)
2021(令和3)年8月29日
一つ前のページへもどる
“Simulation Study on Parametric Dependence of Whistler-mode Hiss Generation in the Plasmasphere”
授与組織名
AOGS (Asia Oceania Geosciences Society) 2021大会
2021(令和3)年8月6日
一つ前のページへもどる
“Development and Integration of the High-Speed Current Detection Circuits in Particle Sensors”
授与組織名
日本地球惑星科学連合
2021(令和3)年7月
一つ前のページへもどる
AGU’s Outstanding Reviewers of 2020
2020年AGU優秀査読者
https://eos.org/agu-news/in-appreciation-of-agus-outstanding-reviewers-of-2020
授与組織名
American Geophysical Union
アメリカ地球物理連合
2021(令和3)年6月21日
一つ前のページへもどる
種々の観測と数値シミュレーションを駆使した電離圏擾乱現象の研究
Study on ionospheric disturbances by various observations and numerical simulations
http://www.jpgu.org/nishidaprize/2021-tatsuhiro-yokoyama/
授与組織名
日本地球惑星科学連合
2021(令和3)年6月1日
一つ前のページへもどる
矢野浩之(京都大学生存圏研究所 教授)
北川和男((地独)京都市産業技術研究所経営企画室 研究フェロー(研究戦略担当))
仙波健((地独)京都市産業技術研究所高分子系チーム チームリーダー研究副主幹)
佐藤明弘(星光PMC(株)技術本部CNF事業推進部 副部長(部長代理))
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞開発部門
「セルロースナノファイバー複合樹脂製造プロセスの開発」
授与組織名
文部科学省
2021(令和3)年4月14日
一つ前のページへもどる
喜多祐介(京都大学生存圏研究所,京都大学大学院農学研究科修士課程2年,指導教員:杉山淳司教授)
田鶴寿弥子(京都大学生存圏研究所)
竹下弘展(京都府教育庁文化財保護課)
杉山淳司(京都大学生存圏研究所,南京林業大学材料・工程学院,京都大学大学院農学研究科)
第14回(2020年度)日本木材学会論文賞《木材学会誌》論文賞
「近赤外分光法と多変量解析を用いた建築用材の識別とその汎化性能向上」
木材学会誌
66
(3),pp. 171–182 (2020)
授与組織名
一般社団法人日本木材学会
2021(令和3)年3月20日
一つ前のページへもどる
“Experimental of the Information and Power Transfer System with 5.8 GHz Magnetron Phased Array”
授与組織名
Committee of Asian Wireless Power Transfer Conference 2020
2020(令和2)年12月18日
一つ前のページへもどる
“Study on Realizing Simultaneous Wireless Information and Power Transfer by Using the OAM Mode”
授与組織名
IEEE MTTS Kansai Chapter主催13th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers
2020(令和2)年10月31日
一つ前のページへもどる
“Study on Realizing Simultaneous Wireless Information and Power Transfer by Using the OAM Mode”
授与組織名
IEEE MTTS Kansai Chapter主催13th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers
2020(令和2)年10月31日
一つ前のページへもどる
Propagation characteristics of whistler mode chorus in the outer radiation belt deduced from the Arase observation
授与組織名
International Union of Radio Science (URSI) General Assembly and Science Symposium 2020
2020(令和2)年8月29日
一つ前のページへもどる
IAWS PhD award — Second place
https://www.iaws-web.org/files/file/Bulletin 2020 _I.pdf
Thesis title
OPTICALLY TRANSPARENT NANOCELLULOSE-REINFORCED COMPOSITES VIA PICKERING EMULSIFICATION
授与組織名
International Academy of Wood Science
2020(令和2)年7月
一つ前のページへもどる
Selective fluorescence labeling: time-lapse enzyme visualization during sugarcane hydrolysis
Journal of Wood Science
65
, Article number: 17 (2019)
授与組織名
一般社団法人日本木材学会
2020(令和2)年3月
一つ前のページへもどる
異分野連携による構造用セルロースナノファイバーの社会実装と価値共創 ~森とシューズをつなぐ~
「第2回日本オープンイノベーション大賞」受賞取組・プロジェクトの概要について
(PDFファイル)の15ページ
ニュースリリース:
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101283.html
授与組織名
内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、一般社団法人日本経済団体連合会、日本学術会議
2020(令和2)年2月27日
一つ前のページへもどる
「Lateral Resistance of Traditional Timber Frame with Large Cross-section Part 1. Performance of Frame Based on the Column and Beam Joint Rotation」
授与組織名
日本建築学会木質構造運営委員会
2019(令和元)年10月17日
一つ前のページへもどる
“Study on the Practical Use of Microwave Power Transfer to Mini-drones Using Flat-topped Beams at 5.74 GHz”
授与組織名
Asian Wireless Power Transfer 2019
2019(令和元)年10月
一つ前のページへもどる
国立大学法人京都大学を主体とする産学連携グループ(国立大学法人京都大学、地方独立行政法人京都市産業技術研究所、王子ホールディングス株式会社、三菱ケミカル株式会社、DIC株式会社、星光PMC株式会社)
プロジェクトリーダー:矢野浩之(京都大学生存圏研究所教授)
「第2回エコプロアワード」奨励賞
STARCELR® (京都大学を主体とする産学連携グループが開発したCNF補強の樹脂材料とその製造プロセス「京都プロセス」を活用し、星光PMC株式会社が2018年1月に商業生産を開始したCNF複合材料)
ニュースリリース:
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101196.html
授与組織名
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2019(令和元)年9月12日
一つ前のページへもどる
Hiroyuki Matsubara (松原広之、京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授), Runyuan Li (Kagoshim Univ.), and Pakorn Ditphakwaen (Kasetsart Univ.) の即席混合チーム
Student Design Competition 1st Place
授与組織名
Thailand-Japan Microwave 2019 (TJMW2019)
2019(令和元)年6月27~29日
一つ前のページへもどる
Jie Chu (楚杰、京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授), Bo Yang, Naoki Shinohara, and Tomohiko Mitani
Best Presentation Award
“Development of a 5.8-GHz Magnetron Phased Array for High-Power Microwave Power Transmission”
授与組織名
Thailand-Japan Microwave 2019 (TJMW2019)
2019(令和元)年6月26~28日
一つ前のページへもどる
Hiroyuki Matsubara (松原広之、京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授), Seishiro Kojima, Naoki Shinohara, and Tomohiko Mitani
Young Researcher Encouragement Award
“Study on Estimation Method of Directions and Distancesfor Microwave Power Transmission to Moving Targets”
授与組織名
Thailand-Japan Microwave 2019 (TJMW2019)
2019(令和元)年6月26~28日
一つ前のページへもどる
“Development of a 5.8-GHz Magnetron Phased Array for High-Power Microwave Power Transmission”
授与組織名
IEEE MTTS Kansai Chapter英語発表会
2019(令和元)年6月22日
一つ前のページへもどる
スケール不変特徴変換(SIFT)によるクスノキ科の自動識別
Automated identification of Lauraceae by scale-invariant feature transform
光学顕微鏡写真からもとめるSIFT特徴量がクスノキ科の樹種特性解析に適していることを明らかにし、画像認識や機械学習の木材解剖学への有用性を示した。
授与組織名
一般社団法人日本木材学会
2019(平成31)年3月15日
一つ前のページへもどる
「複数のチェビシェフ指向性合成による低サイドローブフラットビーム形成に関する検討(Low Side Lobe Flat Beamforming by Synthesizing Chebyshev Beams for High Efficient Microwave Power Transfer)」
授与組織名
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter and IEEE MTT-S Kansai Chapter合同若手技術交流会
2018(平成30)年12月8日
一つ前のページへもどる
「マイクロ波送電用マルチパスレトロディレクティブ方式の研究(Study on Multipath Retrodirective for Microwave Power Transmission)」
授与組織名
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter and IEEE MTT-S Kansai Chapter合同若手技術交流会
2018(平成30)年12月8日
一つ前のページへもどる
授与組織名
The Society of Wood Science and Technology, USA (SWST) and the Japan Wood Research Society (JWRS)
2018(平成30)年11月9日
一つ前のページへもどる
NMR analysis of adsorption between lignin and carbohydrate-binding module of cellulase
授与組織名
リグニン学会
2018(平成30)年11月2日
一つ前のページへもどる
Takashi Hirakawa and Naoki Shinohara, “Theoretical Analysis of the Simple Single Shunt Rectifier”
2018(平成30)年11月2~4日
一つ前のページへもどる
1st Prize in the Student Poster Competition in the Joint Convention of the Society of Wood Science and Technology, USA (SWST) and the Japan Wood Research Society (JWRS) held in Nagoya
“Transparent Polymer Nanocomposites Reinforced with Immiscible Nanocelluloses Fabricated via a Water-Based Pathway”
授与組織名
The Society of Wood Science and Technology, USA (SWST) and the Japan Wood Research Society (JWRS)
2018(平成30)年11月
一つ前のページへもどる
“Transparent Polymer Nanocomposites Reinforced with Immiscible Nanocelluloses Fabricated via a Water-Based Pathway”
授与組織名
The Society of Wood Science and Technology, USA (SWST)
2018(平成30)年11月
一つ前のページへもどる
「Two-Dimensional Particle Simulation of Whistler Mode Chorus Wave Damping Through Landau Resonance」
授与組織名
ISSS-13 (The 13
th
International School/Symposium for Space Simulations)
2018(平成30)年9月
一つ前のページへもどる
Journal of Geophysical Research誌 筆頭著者2本、共著1本
国際電波科学連合総会でYoung Scientist Award受賞
アジア・オセアニア地球科学学会年次会合でBest Poster Award受賞
日本地球惑星科学連合大会(国際セッション)で学生優秀発表賞受賞
地球電磁気地球惑星圏学会講演会で学生発表賞(オーロラメダル)受賞
京都大学優秀女性研究者奨励賞受賞
Analysis of adsorption site between carbohydrate binding module of cellulase and lignin by NMR
授与組織名
第68回日本木材学会大会
2018(平成30)年3月
一つ前のページへもどる
大気物理学の分野において電波・光を利用した各種の大気計測装置(レーダー,RASS,ライダー等)を開発し,国内およびインドネシア等で先駆的なフィールド観測を成し遂げ,大気波動による大気大循環の駆動に関する研究で多大な成果をあげるとともに,斬新なGPS電波掩蔽データを用いて大気重力波および電離層擾乱の全球分布を世界で初めて明らかにするなど顕著な功績をあげた。
2017(平成29)年11月3日
一つ前のページへもどる
Reliability of Cell Wall Thickness and Fiber Length Measurement using Single Cross Section by Image Analysis (単一木口切片の画像処理による細胞壁厚と繊維長の測定精度に関する研究)
授与組織名
The 7
th
ISSH (国際生存圏科学シンポジウム)
2017(平成29)年11月
一つ前のページへもどる
Analysis of adsorption mechanism between carbohydrate binding module of cellulase and lignin by NMR
授与組織名
The Humanosphere Science School 2017(生存圏科学スクール)
2017年(平成29)11月
一つ前のページへもどる
High-performance polymer composites reinforced with immiscible native cellulose nanofibers via water-based pathway (水系システムによるセルロースナノファイバー強化高機能疎水性ポリマー複合材慮の開発)
授与組織名
The 4
th
International Cellulose Conference (第4回国際セルロース会議)
2017(平成29)年11月
一つ前のページへもどる
「ダイズ根圏モデル作成に向けた根分泌ダイゼインの土壌中における動態解析」
〇奥谷芙季
1
,濱本昌一郎
2
,二瓶直登
2
,西村拓
2
,矢崎一史
1
,杉山暁史
1
1
京大・生存研,
2
東京大・院農生命科
授与組織名
植物微生物研究会
2017(平成29)年9月22日
一つ前のページへもどる
Utilization of synchrotron X-ray microtomography to analyze anatomical features of wooden keris sheath (シンクロトロンX線マイクロCTによるクリス短剣鞘部の解剖学的特徴)
授与組織名
The 9
th
PRWAC (太平洋地域木材解剖学会議)
2017(平成29)年9月
一つ前のページへもどる
授与組織名
Competition of the Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) Society Conference 2017
2017(平成29)年9月
一つ前のページへもどる
Study on Re-radiation Characteristics of Rectenna Harmonics for a Harmonics Based Retrodirective System
授与組織名
Institute of Electronics, Information and Communication (IEICE) General Conference 2017
2017(平成29)年9月
一つ前のページへもどる
放射線帯における非線形波動粒子相互作用の理論、コーラスおよびイオンサイクロトロン放射のシミュレーション、相対論的電子の加速および降下現象に対する顕著な貢献
(For significant contributions to nonlinear wave-particle interaction theory, simulations of chorus and ion cyclotron emissions and the associated acceleration and precipitation of relativistic electrons in the radiation belts)
関連ページ:
「News – 京大について」の記事
授与組織名
国際電波科学連合 (URSI)
2017(平成29)年8月
一つ前のページへもどる
Acceleration of energetic electrons by oblique whistler-mode chorus in the radiation belt
授与組織名
日本地球惑星科学連合
受賞年月日
2017(平成29)年7月
一つ前のページへもどる
NMR analysis of interaction between carbohydrate binding module of cellulase and lignin
授与組織名
第31回セルラーゼ研究会
2017年(平成29)7月
一つ前のページへもどる
Study on Phase Controlled Magnetron for Phase Modulation, Bo Yang, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara
2017(平成29)年6月
一つ前のページへもどる
The International Nanotechnology Division Awards and Fiber Lean Technologies Prize (国際ナノテクノロジー部門賞およびファイバーリーン技術賞)
The development of cellulose nanofiber-reinforced plastic production process — “Kyoto Process” (セルロースナノファイバー強化樹脂製造プロセス“京都プロセス”の開発)
授与組織名
TAPPI (紙パルプ技術協会)
2017(平成29)年6月
一つ前のページへもどる
「安定同位体標識法を用いたセルラーゼ糖質結合モジュールとリグニン間相互作用のNMRによる解析」
徳永有希(京大生存研)、大城理志、永田崇、近藤敬子、西村裕志、片平正人、渡辺隆司
授与組織名
日本木材学会
受賞年月日
2017(平成29)年3月
一つ前のページへもどる
“The Effects of Lignins as Diet Components on Physiological Activities of a Lower Termite Coptotermes formosanus” Didi Tarmadi, Tsuyoshi Yoshimura, Yuki Tobimatsu, Masaomi Yamamura, Takuji Miyamoto, Toshiaki Umezawa
授与組織名
日本木材学会
受賞年月日
2017(平成29)年3月
一つ前のページへもどる
○ビスバル・ヘイディA、松村竹子B、大村卓也A、三谷友彦C、梶原篤D、岸宗孝E、平尾一之A(京大大学院工A、(有)ミネルバライトラボB、京大学生存圏研C、奈良教育大D、ケイネックス(株)E)筆頭発表者に○
第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムJEMEAベストペーパー賞優秀賞
「マイクロ波合成法によるマイエナイトセラミックス内部へのイオン種の導入」
“Incorporation of Anions in Mayenite Ceramics by Microwave Synthesis”
JEMEAのサイト(http://www.jemea.org/modules/news/article.php?storyid=362)
授与組織名
日本電磁波エネルギー応用学会
受賞年月日
2017(平成29)1月16日(月)
一つ前のページへもどる
電子顕微鏡によりセルロースの結晶格子像を初めて可視化することにより、セルロース分子の折りたたみ構造やエレメンタリーフィブリルの存在を否定したことや、微小部電子線回折により天然セルロースが複合結晶であることを証明して単位格子を決定し、今日のセルロースの構造モデルの礎となる研究を行いました。さらに、生合成される際にはモノマーの付加が非還元末端で起こることなど、セルロースと酵素の相互作用を可視化することに成功しました。
授与組織名
アメリカ化学会セルロースおよび再生可能材料部門
American Chemical Society, Cellulose and Renewable Matrials Division 2017
受賞年月日
2017(平成29)年
一つ前のページへもどる
Study on a 5.8GHz Power-Variable Phase-Controlled Magnetron for Wireless Power Transfer (Bo Yang, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara)
授与組織名
電子情報通信学会通信ソサイエティ・無線電力伝送研究会
受賞年月日
2016(平成28)年12月
一つ前のページへもどる
「セルロース・ナノファイバー(CNF)の高効率な製造法の考案、製品への応用、将来の可能性拡大に対しての貢献」
プレスリリース(http://www.hondafoundation.jp/news/view/989)
授与組織名
公益財団法人本田財団
受賞年月日
2016(平成28)年11月17日
一つ前のページへもどる
平成27年度 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰
https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/senmon_hyosholist/27hyousyou.pdf
授与組織名
独立行政法人・日本学術振興会
受賞年月日
2016(平成28)年7月31日
一つ前のページへもどる
“Study on Re-radiation Characteristics of Rectenna Harmonics for a Harmonics Based Retrodirective System”
授与組織名
IEEE MTT-S Kansai Chapter
2016(平成28)年7月
一つ前のページへもどる
“Void structure of O+ ion observed by the Van Allen Probes in the inner magnetosphere”
授与組織名
日本地球惑星科学連合
2016(平成28)年7月
一つ前のページへもどる
“Study on Re-radiation Characteristics of Rectenna Harmonics for Harmonics-Based Retrodirective System”
授与組織名
Thailand-Japan MicroWave
2016(平成28)年6月
一つ前のページへもどる
「雇い竿車知栓留め柱-梁接合部の引張性能評価式の提案
伝統構法における雇い竿車知栓留め柱-梁接合部の力学性能 その1」
『日本建築学会構造系論文集』第79巻第695号,pp. 93–102,2014年1月
推薦理由書
授与組織名
日本建築学会
一つ前のページへもどる
欧州宇宙機関(European Space Agency)が主催する、学生を対象とした月探査ミッション立案コンテストであるESA Moon Challengeにおいて、イギリスStrathclyde大学を中心とするチーム(イギリスのStrathclyde大学から7名、ポーランドのWroclaw工科大学から3名、イタリアのSapienza 大学から2名、アメリカのPennsylvania州立大学から1名、日本から池田氏の計14名)が提案した「地球-月系ラグランジュ点L2からのテレオペレーションによる、月近傍の有人探査計画(Human Exploration of Cis-Lunar Space via Assets Tele-Operatedfrom EML2)」が、提案総数28チームの中から1位に選出された。
2015(平成27)年12月17日
一つ前のページへもどる
「Radiation belt electron precipitation induced by large amplitude EMIC rising-tone emissions」
2015(平成27)年11月
一つ前のページへもどる
“A membrane-bound prenyltransferase catalyzes the first biosynthetic reaction toward furanocoumarin formation in parsley” (Oral presentation)
(パセリにおいて膜結合型プレニル基転移酵素はフラノクマリンン形成の初発生合成反応を触媒する)
授与組織名
KANSAI JSBBA Student Committee
受賞年月日
2015(平成27)年1月31日
一つ前のページへもどる
Journal of Wood Science, Vol. 60 (1)
Kinetic analysis of color changes in keyaki
Zelkova serrata
and sugi
Cryptomeria japonica
wood during heat treatment. (熱によるケヤキ
Zelkova serrata
およびスギ
Cryptomeria japonica
の材色変化とその反応速度論的解析)
授与組織名
一般社団法人日本木材学会 (The Japan Wood Research Society)
受賞年月日
2015(平成27)年1月31日
受賞論文は、第一著者が松尾美幸 (名古屋大学大学院生命農学研究科助教) で、第二著者が梅村准教授、第三著者が川井秀一 (京都大学大学院総合生存学館教授) です。
一つ前のページへもどる
2014年11月12日-14日に開催された第58回宇宙科学技術連合講演会において,「帯電セイル衝突を用いた地球衝突小惑星の 軌道変更に関する研究」(共著者:山川宏(京大))について論文執筆及び口頭発表を行い,その成果に対して若手奨励賞優秀論文を受賞しました。
授与組織名
一般社団法人日本航空宇宙学会
受賞年月日
2015(平成27)年1月20日
一つ前のページへもどる
服部武文 (生存圏研究所助教、現、徳島大学准教授)、村上真也 (生存圏研究所研究員)、向井まい (生存圏研究所技術員)、鈴木史朗 (生存圏研究所助教)、梅澤俊明 (生存圏研究所教授)ほか5名
2013年度日本植物細胞分子生物学会論文賞
Takefumi Hattori, Shinya Murakami, Mai Mukai, Tatsuhiko Yamada, Hirohiko Hirochika, Masakazu Ike, Ken Tokuyasu, Shiro Suzuki, Masahiro Sakamoto, Toshiaki Umezawa (2012). Rapid analysis of transgenic rice straw using near-infrared spectroscopy. Plant Biotechnology 29: 359–366
2013(平成25)年9月11日(水)
2012年6月16日に開催されたIEEE MTT-S KC 第5回 マイクロ波学生英語発表会において、“Development of a kW Class Microwave Wireless Power Supply System to a Vehicle Roof” 「車両上部へのキロワット級マイクロ波無線給電システムの開発」(共著者:篠原真毅、三谷友彦)について口頭発表を行い、その成果に対して受賞しました。
2014(平成26)年6月17日 (火)
2009年7月3日~10日にパリで開催されたThe 9th International School for Space Simulations (第9回宇宙シミュレーション国際学校)にて発表された、一般ポスター論文の中から最優秀論文に選ばれて表彰されました。発表論文は、 Coalescence of Mirror Mode Structures: Nonlinear Particle Motion in the Magnetic Structures (ミラーモード波の非線形磁場構造合体過程:共著者 大村善治)です。
2014(平成26)年6月17日 (火)
2008年9月29日から10月3日までイギリスのグラスゴー(Glasgow)で開催された、国際宇宙航行連盟 (International Astronautical Federation) 主催の第59回国際宇宙航行学会(59th International Astronautical Congress、参加者2,000名程度)の学生セッションにおいて、当研究所の福原 始君が、口頭発表を行い、その成果に対し受賞しました。発表タイトルは、「System Design of One-Chip Wave Particle Interaction Analyzer for Future Space Plasma Observations」で、宇宙空間プラズマ中における波動-粒子相互作用を直接的に捉える新しい衛星搭載ワンチップ観測器の開発について成果を述べ たものです。
深尾昌一郎 (教授),橋口浩之 (助教授),渡邊伸一郎 (三菱電機株式会社電子システム事業本部 IT 宇宙ソリューションステーション事業部 IT 宇宙ソリューションステーションエンジニアリング部部長)
平成 18 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
下部対流圏レーダーの開発研究
2006 年 4 月 18 日
宇宙電波科学における研究業績の数々と,科学衛星国際共同研究,国際シミュレーション学校活動といった国際的貢献および生存圏科学という新しい分野の開拓の業績に対して贈られました。
2006 年 3 月 21 日
〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail:
[email protected]
サイトマップ
教職員一覧