添加链接
link管理
链接快照平台
  • 输入网页链接,自动生成快照
  • 标签化管理网页链接
  • 日本眼科学会賞(JOS Award)
  • 日本眼科学会評議員会賞(JOS Council Award)
  • 日本眼科学会学術奨励賞(JOS Young Investigator Award)
  • 日本眼科学会雑誌最優秀論文賞(JOS Best Paper Award)
  • JJO功労賞(JJO Distinguished Contribution Award)
  • JOS International Young Investigator Award
  • 倫理委員会
  • 日本眼科学会関連学会承認申請のご案内
  • 日本眼科学会関連学会に関する規程
  • Young Ophthalmologists Committee (YOC)
    • メンバー紹介
    • 国内交流プログラム
    • YOCコラム
    • The JOS Young Investigator Award
    • The JOS Best Paper Award
    • JJO Distinguished Contribution Award
    • The JOS International Young Investigator Award
    • 眼瞼けいれん

      原因・病態

      眼瞼けいれんは、「まばたきの制御異常」もしくは「開閉瞼の切り替え故障」と捉えると分かりやすいです。まばたきや、瞼(まぶた)の開閉を制御しているのは脳の神経回路ですから、症状は目のあたりにありますが、中枢神経系の病気ということになります。瞼のこうした運動障害に加えて、まぶしい、目の周辺が不快、痛い、目が乾く感じなど感覚過敏があるのも特徴です。さらに抑うつ、不安、不眠など精神症状を持つ人も半数近くあり、うつ病などと間違えられることもあります。
      治りにくい病気で、40~50歳以上に多く、女性は男性の2.5倍もかかりやすいものです。目がまったく開けられないほど重症な例は少ないですが、一見しただけでは分からないような軽症例を含めると、日本には少なくとも30~50万人以上の患者さんがいると推定されます。
      眼瞼けいれんに似た病気には、以下のものがあります。
      ドライアイ、角膜の傷や感染、眼精疲労など。

      多くの場合は原因が不明ですが、安定剤、睡眠導入薬、抗精神病薬の服用や化学物質への曝露が原因や誘因になっている場合は、可能な限りこれらの薬の服用を中止したり、曝露しないようにすることが大切です。
      根治的に治す方法はありません。最も用いられる対症治療(病気自体を治すことはできないですが、症状を改善する治療)は、眼周囲の皮膚にボツリヌス毒素Aを製剤にしたものを少量注射して、目をつぶる力を弱める方法です。ほかには、眼瞼の手術、などがありますが、いずれも補助的な治療です。病気に対する理解が非常に重要です。
      ミオキミア(眼瞼ミオキミア)

      まぶたがピクピクと痙攣している状態を眼瞼ミオキニアといいます。まぶたにある眼輪筋という筋肉が不随意に攣縮している状態です。健常者でも、眼精疲労、睡眠不足、肉体的精神的疲労、ストレスなどによって起きると考えられています。通常は良性で、開瞼を妨げることはなく、数日から数週間で自然に治まります。患者さんが「眼瞼がけいれんする」と訴える多くの場合は本症です。自覚症状が軽微であること、開閉瞼が障害されないことから、眼瞼ミオキミア(開閉瞼ができる)と前述の眼瞼けいれん(自力での開瞼が困難になる)を鑑別することができます。

      関連する病名 眼瞼ミオキニア、顔面けいれん
  •